本づくりについて、じっくりと学ぶ製本教室の連続講座です。
製本の技術や考え方を知りながら、それらを活かした表現の力を身につけます。回を重ねることで理解が深まり、重ねて体感することで手が身体が技術を覚え、あなたの表現を支えてくれます。
まずは本づくりに必要な基礎を身につけるために、何冊かの本をご自身の手で制作します。徐々に紙の知識や道具の使い方が身につき、約10回にわたる基本講座を終えた頃、作りたいものがあったかたにとっては、その作りたいもののカタチがご自身のなかで、より具体的に思い描けていることに気づくはずです。
こんなことが出来るようになります
【基本編】
- 本の基本的な構造が理解できるようになる
- 折る・切るなど基礎が身につき、 自分で簡単な1冊を製本できるようになる
基本講座を終えたあとは、ご自身のつくりたいものや、つくりたいものへの想いをお聞かせください。想い描いたものはどんなカタチにすることで表現ができるのか、一緒に佇まいを探ってみましょう。
お子さまの描いた日々のお絵描き、もう会えない亡くなった大切な人が残したもの、楽しかった旅先での思い出、これまで書き留めてきた詩、ご自身の日々描いた絵やイラストをポートフォリオのようにしたり、大切にしまっておいた手紙や写真、包み紙を一冊に仕立ててみたり、壊れてしまった本を直したい場合もあるかもしれません。
持ち込んでいただいた紙や布の素材を使いながら、大切な本をご自身の手で仕立ててみましょう。
皆さんの中にあるご自身にしか作ることのできない本づくりのお手伝いをさせていただきます。
やまのこ製本店の製本教室の特徴
体感からくる深い理解
頭の中だけの理解だけでなく、実際に触れて体感しながら学んでいくので、身体的に落とし込むことができます。
少人数制
少ない人数でご自身の進み方に合わせて学ぶので、他の人に合わせる必要がなく、マイペースに取り組むことができます。
回数券制
好きなタイミングで予約ができるので、ご自身で学ぶ頻度を調整することができます。
生きた学び
応用編ではご自身のつくりたいものに基づいて方法を模索していくため、技術や形だけの方法を学ぶのではなく、生きた学びを体感できます。
やまのこ製本店の製本教室では、私たちのそもそも持つ手のちからを回復させ、想像力を活かしていく方法を、本づくりを通して学んでいきます。
一冊をつくりあげる体験は、自分らしさを表現するうえできっと大いに役に立ってくれるはずです。
ご自身の手でつくる、自由な本づくりを体感してみませんか?
- 日にち
- 毎月 第2、4金土
- 時 間
- 午前の部|10:00〜13:00
午後の部|14:00〜17:00
(10分程度のお茶休憩あり) - 場 所
- やまのこ製本店アトリエ
最寄駅は新宿駅より1時間のJR藤野駅 - 参加費
- おためし講座 5,500円
1回券 6,500円
5回券 30,000円(6,000円/回)
10回券 58,000円(5,800円/回)
※お茶菓子付き
※基本的な材料費込み(基本編を終えたあと制作したいものに必要な紙はアドバイスを参考にご自身でご用意いただきます)
※チケット期限/初回受講より1年間 - お支払
- 銀行振込、クレジット決済(PayPal経由)、PayPal決済
※申込後にお知らせいたします - 定 員
- 各回2名さま
送迎をご希望のかたは+500円/人にて藤野駅からアトリエ間の送迎を承ります(当日現地払い)。予約フォームにて送迎ご希望の有無をお選びいただけますので、そちらからお知らせください。送迎をご希望の方は受講時間の30分前には藤野駅にいていただけるようお願いいたします。
基本的には第2・4金土曜日ですが、都合により変動することもあります。
Paypalでのお支払いは1回払いが基本となりますが、お持ちのクレジットカードにより、お支払い完了後にご利用のクレジットカード会社へご連絡いただき、お支払い方法の変更をお申し出いただくことにより、ご決済後に分割払い・リボ払いに変更する事も可能です。詳細については事前に各クレジットカード会社のホームページよりご確認下さい。
お申込みは下記フォームからお願いします。
確認後、折り返しご連絡いたします。